富士山の岩石
'13年12月17日
富士山は玄武岩を主とした溶岩をくりかえし噴出して出来た成層火山です。
玄武岩は黒い色をした比較的粘り気の弱い、流動性の良い岩質で、1100℃~1200℃の高温で溶けている時はイチゴジャム程度のかたさです。
そのため、火口周辺に固まることなく、膜のように山腹をおおいながら、はるか下まで流れます。
これが何回もくりかえされたため、少しずつ色や形のちがった地層が積み重なった山体となりました。
美しいコニーデ形火山の姿は玄武岩特有の流動性の良い性質により造られましたが、この岩質は地震も弱く、山体形成後に崩壊を起こすことなく、今日の姿を保ち続けているのです。
玄武岩は黒い色をした比較的粘り気の弱い、流動性の良い岩質で、1100℃~1200℃の高温で溶けている時はイチゴジャム程度のかたさです。
そのため、火口周辺に固まることなく、膜のように山腹をおおいながら、はるか下まで流れます。
これが何回もくりかえされたため、少しずつ色や形のちがった地層が積み重なった山体となりました。
美しいコニーデ形火山の姿は玄武岩特有の流動性の良い性質により造られましたが、この岩質は地震も弱く、山体形成後に崩壊を起こすことなく、今日の姿を保ち続けているのです。

-富士ビジターセンターfacebookより-
▼富士ビジターセンター(Fuji Visitor Center)ホームページ
http://www.yamanashi-kankou.jp/visitor/
▼Facebook
https://www.facebook.com/Fujivisi
所在地 〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
連絡先 電話番号:0555-72-0259 ファックス番号:0555-72-0211
開館日 年中無休
入館料 無料
駐車場 無料:大型バス15台・乗用車100台